「春の七草」全部言えますか?
本日1/7は「七草粥」を食す日ですね。
数十年前に地元の京都府亀岡市で、
大本教の施設で、七草粥を何度か
食べさせて頂いた事があります。
「邪気を払う」
「年末年始の暴飲暴食で疲れた胃を休める」
という意味合いがあるそうですが、
胃を休めるという意味では、
多くの人がうなずく様な気がします。
街角調査によると、
現在では七草の全てを知っている人は
非常に少なく、
85%の人が「春の七草」を全部言う
事は出来ないそうです。
(せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)
年配の人しか言えない様なイメージ
があります(私も無理でした(^_^;))。
久しぶりに食べたくなりました。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(三重県 伊勢支部)心理カウンセラー
-
三重県伊勢市を拠点に、ご自宅への訪問やカフェでの、心理カウンセリングを承っております。自分1人では気付けなかった、心の中にある本当の気持ちを、一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。
大野快人のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
お知らせ2025年4月19日4月18日は「三重県民の日」でしたね
日々感じた事2025年4月18日その時その状況、に対応する
心の安定2025年4月17日料理でストレス解消
お勧めヨガポーズ2025年4月16日お勧め簡単ヨガポーズ⑧