作り笑顔でもいいから
「笑顔」の力や効果は、私も他の方も何度もブログで挙げています。
フランスの哲学者アラン、の著書「幸福論」の中で、
『幸福だから笑うのではない。笑うから幸福なのだ』
という言葉があります。
この言葉は科学的にも証明されている様で、
心から楽しいと思っていなくても口角を上げて笑顔(の様な顔)にすると、
脳が「楽しい」と勘違いして、癒しホルモンのセロトニンや、
多幸感をもたらす神経伝達物質のエンドルフィンが、分泌されるそうです。
割りばし等を咥えて口角を上げる事でも、その効果があるという事を
聞いた事のある方もおられるのではないでしょうか。
(深い悩みや心の不調時にまで、無理に笑うのはお勧めしませんが)
作り笑顔でさえ、感情にプラスの効果があるのですから、
普段から些細な事でも微笑んだり、笑う事を心掛けてみるのも、
良いのではないでしょうか。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(三重県 伊勢支部)心理カウンセラー
-
三重県伊勢市を拠点に、ご自宅への訪問やカフェでの、心理カウンセリングを承っております。自分1人では気付けなかった、心の中にある本当の気持ちを、一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。
大野快人のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
日々感じた事2025年4月5日桜の魅力
日々感じた事2025年4月4日4月4日は「幸せの日」
日々感じた事2025年4月3日「思考の癖」を意識的に直しましょう
お知らせ2025年4月2日伊勢 五十鈴川「桜まつり🌸」