リスクを予想しておく

昨日のブログの続きになります。

春は新しい環境への変化から、
決断する事が増えて、
脳が疲れやすいと言われますが、

改善策の1つとして
『直感を大切にする』

ことを昨日のブログで書きました。

 

もう1つの改善策として、

『ストレス要因を予想しておく』
事が挙げられます。

(仕事の途中で、他の人から何か依頼されたり、
電話が入って中断を余儀なくされたり、
計画通りにはいかないであろう事等を)

予め、問題発生の可能性を
いくつか予想しておくと、

予想していなくて問題が発生した時
よりも、ストレスは感じにくいそうです。

まあ、聞けば納得ですよね。
改めて、頭に入れておくのも
良いのではないでしょうか。

投稿者プロフィール

大野快人
大野快人くれたけ心理相談室(三重県 伊勢支部)心理カウンセラー
三重県伊勢市を拠点に、ご自宅への訪問やカフェでの、心理カウンセリングを承っております。自分1人では気付けなかった、心の中にある本当の気持ちを、一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。

大野快人のプロフィールはこちらからご覧ください。

コメントはお気軽にどうぞ