親子のコミュニケーションを考える
今日は節分ですね。
子供が小さい頃は、家族で豆まきをしたり、テーブルを囲んで楽しく食事をしたりと、
良い思い出がたくさんあるけれども、思春期以降は、あまり親と話しをしなくなったり、
部屋に籠りがちになったりして、子供とのコミュニケーションが難しいと、
感じていらっしゃる親御さんも、多いのではないでしょうか。
時代の変化は凄まじいですし、一昔前の常識は今の若者には全く理解出来ない、
という事も多々ありますね。
その事で悩んでいても、世代の違いによる感覚の差は、埋まらないものも
ありますので、ある程度受け入れて見守る、というのも大切かと思います。
そういったお悩みも口に出すと、気持ちが軽くなる事も御座います。
いつもここでお待ちしています。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(三重県 伊勢支部)心理カウンセラー
-
三重県伊勢市を拠点に、ご自宅への訪問やカフェでの、心理カウンセリングを承っております。自分1人では気付けなかった、心の中にある本当の気持ちを、一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。
大野快人のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
日々感じた事2025年4月4日4月4日は「幸せの日」
日々感じた事2025年4月3日「思考の癖」を意識的に直しましょう
お知らせ2025年4月2日伊勢 五十鈴川「桜まつり🌸」
日々感じた事2025年4月1日新しい環境での健闘をお祈り致します