伊勢神宮の『神嘗祭(かんなめさい)』

伊勢では毎年、10/15~17『神嘗祭』が行われます。

神様に新穀を奉げ、五穀の豊穣、国民の平安などをお祈りする
神嘗祭は、年間1500余り行われる神宮のお祭りの中で、
最も重要な祭儀です。

そして、その神嘗祭をお祝いし、感謝の心でお初穂を奉納する、
『初穂曳(はつほびき)』が10月15日と16日にあります。

15日「陸曳(おかびき)」は、奉曳車に積んだ、
お木、樽、たわわに稔ったお初穂を、町衆が「エイヤー」の
掛け声と共に引き、外宮北御門に曳き入れます。

16日「川曳(かわびき)」は、同じく町衆が初穂舟を曳き、
五十鈴川をさかのぼり、宇治橋まで川の中を、祭り装束で
曳き進みます。

宇治橋の上から多くの参拝者が見守る中、一気に川から神苑へと、
初穂舟を曳きこむ様子は壮観で、他にない伊勢ならではの
秋の風物詩でもあります。

この格式ある伝統行事に、20年間所属していた
伊勢の会社「マスヤ」から、私も何度も参加しました。

特に「川曳」は、冷たい五十鈴川の中を、びしょ濡れになって、
会社の仲間と一緒に曳いた、強い思い出が残っており、
貴重な体験であったと実感しています。

皆様も、機会があれば是非一度、
見に行かれては如何でしょうか。

投稿者プロフィール

大野快人
大野快人くれたけ心理相談室(三重県 伊勢支部)心理カウンセラー
三重県伊勢市を拠点に、ご自宅への訪問やカフェでの、心理カウンセリングを承っております。自分1人では気付けなかった、心の中にある本当の気持ちを、一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。

大野快人のプロフィールはこちらからご覧ください。

コメントはお気軽にどうぞ